GENERAL
一般歯科

歯の一生にはポイントが3つあります。
歯を削る・神経を取る・歯を抜く
歯を削らないためにも、日頃からしっかり予防歯科での管理メンテナンスが大切です。
精度の高い治療をし、神経を保護して、神経を取ることをできるだけ避けるのが大事です。
どうしても神経を取らないといけなくなった場合、歯を長期に使用できるように歯の根っこの治療・精度の高いかぶせ物をすることで、歯を抜くことを避けるのが重要になってきます。
虫歯で削った歯は再生させることはできません。虫歯が再発し、治療を繰り返すことで削る面積が大きくなり、どんどん歯を失います。
歯の一生を意識して、歯の病気になることのリスク・メンテナンス・予防歯科の大切さを知っていただき、健康な歯を維持する為、是非定期的な検診を行いましょう。
虫歯
虫歯を放置しておくと、初期の段階では痛みや違和感がなく、気づかないうちに進行していることが多いです。
歯が少し痛む程度で受診した場合、治療もそれほど大掛かりになることはありませんが、放置すると、痛みは増す一方になり、激しい痛みに我慢できなくなり受診する頃には、虫歯は神経まで達しているC3がほとんどです。
こちらの段階まで来ると、歯の神経を取り除き、細菌で汚染された根管治療が必要になります。
ここでしっかりと根管治療を行っておけば、自分の歯を残すことができます。
しかし、そのまま放置すると歯の表面はすっかり溶けてしまい、神経も死んでしまいます。
神経が死ぬと、痛みを感じなくなるので、激痛がなくなります。
ここで受診し、抜歯の処置を受けることで回復させる治療へとつなげる必要があります。
虫歯は症状が軽いうちに治療することで、時間も費用も抑えることができます。放置してしまうと歯を失うだけでなく、健康にも大きく影響してしまうことがあります。虫歯かな、と思ったら速やかに受診することを心がけましょう。
歯周病
歯周病は、以前は歯槽膿漏と言われていた病気です。歯を支えている「歯ぐき」が破壊され、最後には歯が抜けてしまうという怖いものです。
歯周病の症状の一つとして、歯と歯ぐきの間に溝が出来るものがあります。この深さを測定する事で進行度を判断する事が可能です。
歯周病の治療は歯ぐきの治療とも言えるので、削ったり埋めたりするものではありません。
歯磨き方法の指導としてプラークコントロールや歯石除去等を行います。

歯周病は全身の病気と深い関係があることが報告されています。口の中の病気だから、全身には関係ないと思ったら大間違いです。歯周病菌が作る毒素が血液中に入り、全身に影響を及ぼす可能性があります。
歯周病が引き起こす病気
・糖尿病
・心筋梗塞
・心内肺炎
・動脈硬化
・低体重出産
・早産
・脳梗塞
・誤嚥性肺炎
これらの病気を引き起こさない為・予防の為にも歯周病の相談・診察・定期検診をお勧めします。
虫歯や歯周病を治療してからが、本当のスタートになります。
治療した虫歯や歯周病の再発を防ぎ、簡単な治療を受けるだけですむように、予防に努めましょう。定期検診で良好な状態を維持しましょう。詳しくは予防歯科をご覧ください。
義歯
義歯(入れ歯)の中にも、見た目や噛みやすさ等が優れた自由診療のものから、健康保険適応の価格帯のものまで、様々な種類があります。患者さんのご希望に合わせた義歯を作成します。お気軽にご相談ください。